▶オリジナル女踊り衣装作製はコチラ
女踊り基本スタイル
女踊りは、編笠をかぶり、帯は黒、ゆかたをからげてすそよけ(おこし)を巻く。
手元には白い手甲、足元は利休下駄が基本的なスタイルです。

女踊り衣装に必要なアイテム

※↓アイテム名をクリックすると商品ページへ移動できます※
ゆかた:メインとなる衣装。オリジナルのデザインで衣装を作る連が多い。
半襦袢:片肌を脱ぐ着付け方をする場合は必須。片肌を脱がない場合は基本的に不要。
すそよけ:「おこし」・「けだし」とも。女踊りの象徴。阿波踊りではゆかたをからげて、下半身はすそよけを見せる着付け方をする。
すそ下:すそよけの下に着用する肌着。なくても可。
手甲:女踊りの必須アイテム。素肌を見せないようにするもの。ぴったりと肌にそうものが美しい。
編笠:女踊りの象徴。編笠にひもを通し、粋に上品にかぶる。
笠ひも:編笠に取り付けるひも。顎に掛けて装着する。白・ピンク・赤などの色がある。
笠枕:角度をつけて編笠をかぶるための台。編笠を美しくかぶるための必須アイテム。
黒朱子帯:女踊りの黒い半巾帯。この帯を「三ツ花結び」という結び方で締める。
帯締め:黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。三ツ花結びを固定する必需品。
帯上げ:黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。ボテ(帯枕)を包んで結ぶ。
前板(帯板):帯を締める際に、胴の前部分に着用し、前帯のシワを防ぐ。帯の胴をすっきり見せてくれる。
ボテ(帯枕):三ツ花結びにする際に、結び部分をふっくらと立体感を出すためのもの。
コーリンベルト:ゆかたや襦袢の衿元を合わせて留め、着崩れを防ぐ。激しく踊る阿波踊りでは必需品。
帯金具:帯をはさんで締りを固定します。固定することで帯自体を結ぶ必要がなくなる為、帯を傷めることなく1人でも楽に着付けられる。
伊達締め:衣装が着崩れしないよう胸元やおはしょりを押さえ、しっかり固定させる。マジックテープ式が主流。
腰ひも:衣装が着崩れしないよう締める紐。ゆかたをからげる際にも使用。
足袋:ネル裏足袋が主流。阿波踊り用に底にクッションが入ったタイプも。
下駄:紅白の鼻緒が基本。2枚歯の利休下駄が阿波踊り独特の象徴。
肌着:素肌の上に着用します。汗取りの役目。衿付き・衿なしがある。
衿芯:衿付きの肌着やゆかた・襦袢の衿に入れる芯。衿元を美しく保つ必需品。
補正(タオルなど):着崩れしにくく美しく着こなすために必要。タオルを入れたり、和装ブラを付けたりする。
▶女踊り衣装についてもっと詳しく知りたい方はコチラも併せてご参照ください。
\これを読めば誰でも踊る阿呆♪めくるめく踊りの世界へ/
↓オリジナル衣装作製はこちらから

女踊り衣装に必要なもの
-
【子ども・女着付け用】 肌着(衿付き) 2,200円(税込) 【女着付け】衿付き・タレ付きで綺麗に着付けられます。(子ども用)
-
【女着付け用】肌着(衿なし)L 2,090円(税込) 【女着付け】衿なしタイプの肌着。ゆかたを着付けた際、肌着の衿が見えません。(大人用)
-
【女着付け用】肌着(衿付き)M 2,200円(税込) 【女着付け】衿付き・タレ付きで綺麗に着付けられます。(大人用)
-
手甲(並寸ブロード)1組2枚入り※ネコポス対応 200円(税込) 肘あたりまでの短い丈。鳴り物の方に好まれている丈感。
-
手甲(長尺ブロード)1組2枚入り※ネコポス対応 SOLD OUT 手首から肩あたりまでカバー。腕を高くあげても地肌が見えにくく、女踊りの方に多くご使用いただいています。
-
手甲(大人用・長尺ストレッチ)1組2枚入り※ネコポス対応 1,100円(税込) 綿・ポリエステル・ポリウレタン混合のストレッチ生地で履きやすく、腕を曲げたときに楽。
-
編笠(編み笠)白織特上 1,760円(税込) 阿波踊りの本場徳島をはじめ、全国の阿波踊りで、高いシェアを誇る良質な編笠です。
-
編笠(編み笠)色入特上 1,760円(税込) 阿波踊りの本場徳島をはじめ、全国の阿波踊りで、高いシェアを誇る良質な編笠です。
-
【子ども用】編笠(編み笠)色入/白織 1,540円(税込) 小学校3,4年生くらいまでのお子さん用の編笠です。
-
編笠ひも 白 2.5m(1本)※ネコポス対応 110円(税込) 1人分の編笠に取り付ける紐です。
-
編笠ひも 白 細巾 2.5m(1本)※ネコポス対応 110円(税込) 1人分の編笠に取り付ける紐です。
-
編笠ひも ピンク 2.5m(1本)※ネコポス対応 165円(税込) 1人分の編笠に取り付ける紐です。
-
編笠ひも 赤 2.5m(1本)※ネコポス対応 165円(税込) 1人分の編笠に取り付ける紐です。
-
編笠ひも 白 30m(1巻)※ネコポス対応 880円(税込) 1巻で約12人分とることができます。
-
編笠ひも 白 細巾 30m(1巻)※ネコポス対応 880円(税込) 1巻で約12人分とることができます。白色の細巾タイプです。
-
編笠ひも ピンク 30m(1巻)※ネコポス対応 1,100円(税込) 1巻で約12人分とることができます。
-
編笠ひも 赤 30m(1巻)※ネコポス対応 1,100円(税込) 1巻で約12人分とることができます。
-
笠枕(円柱型) 550円(税込) 円柱型の簡易的な笠枕です。
-
黒朱子帯 子ども用 2,860円(税込) 阿波踊りの女着付け用の帯です。子ども用サイズ。
-
黒朱子帯 大人用(長尺物) 3,960円(税込) 通常の黒朱子帯より丈が90cm程長くつくられています。
-
黒朱子帯(マジック式結び帯) 5,500円(税込) 結び目ができあがっている作り帯。 面倒な帯結びが不要です。
-
帯上げ ナイロン(オレンジのみ)※ネコポス対応 550円(税込) 女踊りや女着付けのゆかたに合わせる帯上げです。
-
帯締め 房カバー※ネコポス対応 220円(税込) 帯締めのフサフサをきれいに維持できるカバー。
-
《18.0〜24.5cm》 テトブロ足袋※ネコポス対応 2,750円(税込) 【鳴物用/女踊用】昔ながらの座敷足袋。
-
《18.0〜24.5cm》 スーパーテトブロ足袋※ネコポス対応 3,900円(税込) 【鳴物用/女踊用】クッション底+ストレッチ生地で次の日の疲れが違います!
-
《S・M・Lサイズ》 ストレッチ足袋※ネコポス対応 2,200円(税込) 【女踊用】外反母趾の方や、足の指が長い方などにオススメ。
-
《6寸/6.5寸/S》 耐摩ゴム付き 阿波踊り 利休下駄 子どもサイズ 8,800円(税込) 耐久性のあるゴムが付いた外用下駄。
-
下駄耐摩ゴム ハマゴム 1個※ネコポス対応 550円(税込) 阿波踊り下駄用のゴム。ハマ用。取り付けには、要タッカー。
-
鼻緒快足(鼻緒クッション)2組4個セット※ネコポス対応 385円(税込) 鼻緒に取り付けるクッション材。痛みと戦う女踊りの方の間で、売れ筋の商品。
-
衿カラー(襟芯) 165円(税込) 差し込み式の衿芯です。 肌着や襦袢、ゆかたの衿元に入れます。
-
腰ひも ピンク※ネコポス対応 330円(税込) 女性用の腰ひも。着付けに必要な基本道具。
-
腰ひもベルト※ネコポス対応 880円(税込) ゴムベルトタイプの腰ひもです。初心者の方にも扱いやすいのが特徴。
-
コーリンベルト プラ※ネコポス対応 880円(税込) ゆかたの衿元を合わせて留め、着崩れを防ぐ役割を果たします。 激しく踊る阿波踊りでは、着付けの必需品です。
-
コーリンベルト 金具※ネコポス対応 880円(税込) ゆかたの衿元を合わせて留め、着崩れを防ぐ役割を果たします。 激しく踊る阿波踊りでは、着付けの必需品です。
-
二部コーリン※ネコポス対応 1,870円(税込) コーリンベルトの長いタイプ。体に一周させられる長さで、しっかりした装着感。
-
伊達〆 メッシュタイプ※ネコポス対応 880円(税込) マジックテープ式の伊達〆です。 肌着、襦袢、ゆかたの着くずれを防止します。
-
伊達〆(細巾)※ネコポス対応 1,100円(税込) マジックテープ式の伊達〆です。 肌着、襦袢、ゆかたの着くずれを防止します。
-
伊達〆 ラバー 太巾※ネコポス対応 SOLD OUT マジックテープ式の伊達〆です。 肌着、襦袢、ゆかたの着くずれを防止します。
-
踊用ボテ・前板(子ども用セット) 1,650円(税込) お子さん用のボテ・前板セットです。
-
踊用前板 660円(税込) 女着付けの必需品。 帯の胴をすっきり見せてくれます。
-
踊用前板(ベルト付き) 990円(税込) 女着付けの必需品。 帯の胴をすっきり見せてくれます。ベルト付きで楽々着付け!
-
踊用ボテ(帯まくら) 1,100円(税込) 帯枕ともいいます。帯の結び目の形を綺麗に保つための補助道具です。
-
帯金具(帯止め) 1,100円(税込) 帯をはさんで固定します。 固定するために帯自体を結ぶ必要がなくなる為、帯を傷めることなく1人でも楽に着付けられます。
-
編笠袋 キルト生地 無地 全4色 2,530円(税込) 阿波踊りの編笠専用のケースです。 持ち運びの際や編笠の保管に使用できます。PPシートが余裕で入ります。
-
編笠袋 キルティング生地 柄入り SOLD OUT 生地廃番につき在庫限りです。