▶オリジナル女踊り衣装作製はコチラ
女踊り基本スタイル
女踊りは、編笠をかぶり、帯は黒、ゆかたをからげてすそよけ(おこし)を巻く。
手元には白い手甲、足元は利休下駄が基本的なスタイルです。

女踊り衣装に必要なアイテム

※↓アイテム名をクリックすると商品ページへ移動できます※
ゆかた:メインとなる衣装。オリジナルのデザインで衣装を作る連が多い。
半襦袢:片肌を脱ぐ着付け方をする場合は必須。片肌を脱がない場合は基本的に不要。
すそよけ:「おこし」・「けだし」とも。女踊りの象徴。阿波踊りではゆかたをからげて、下半身はすそよけを見せる着付け方をする。
すそ下:すそよけの下に着用する肌着。なくても可。
手甲:女踊りの必須アイテム。素肌を見せないようにするもの。ぴったりと肌にそうものが美しい。
編笠:女踊りの象徴。編笠にひもを通し、粋に上品にかぶる。
笠ひも:編笠に取り付けるひも。顎に掛けて装着する。白・ピンク・赤などの色がある。
笠枕:角度をつけて編笠をかぶるための台。編笠を美しくかぶるための必須アイテム。
黒朱子帯:女踊りの黒い半巾帯。この帯を「三ツ花結び」という結び方で締める。
帯締め:黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。三ツ花結びを固定する必需品。
帯上げ:黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。ボテ(帯枕)を包んで結ぶ。
前板(帯板):帯を締める際に、胴の前部分に着用し、前帯のシワを防ぐ。帯の胴をすっきり見せてくれる。
ボテ(帯枕):三ツ花結びにする際に、結び部分をふっくらと立体感を出すためのもの。
コーリンベルト:ゆかたや襦袢の衿元を合わせて留め、着崩れを防ぐ。激しく踊る阿波踊りでは必需品。
帯金具:帯をはさんで締りを固定します。固定することで帯自体を結ぶ必要がなくなる為、帯を傷めることなく1人でも楽に着付けられる。
伊達締め:衣装が着崩れしないよう胸元やおはしょりを押さえ、しっかり固定させる。マジックテープ式が主流。
腰ひも:衣装が着崩れしないよう締める紐。ゆかたをからげる際にも使用。
足袋:ネル裏足袋が主流。阿波踊り用に底にクッションが入ったタイプも。
下駄:紅白の鼻緒が基本。2枚歯の利休下駄が阿波踊り独特の象徴。
肌着:素肌の上に着用します。汗取りの役目。衿付き・衿なしがある。
衿芯:衿付きの肌着やゆかた・襦袢の衿に入れる芯。衿元を美しく保つ必需品。
補正(タオルなど):着崩れしにくく美しく着こなすために必要。タオルを入れたり、和装ブラを付けたりする。
▶女踊り衣装についてもっと詳しく知りたい方はコチラも併せてご参照ください。
\これを読めば誰でも踊る阿呆♪めくるめく踊りの世界へ/
↓オリジナル衣装作製はこちらから

女踊り衣装に必要なもの
- < Prev
- Next >
-
編笠袋 ちりめん生地 全16柄 3,300円(税込) 編笠用の持ち運び・保管ケースです。ちりめん生地 全16柄よりお選びいただけます。
-
PPシート 1,100円(税込) 編笠を、ヨレ、変形から保護する2枚組のシート。
-
和装ハンガー 帯掛け付き 1,320円(税込)
- < Prev
- Next >