編笠のかぶり方
※笠枕を使用した際の一般的なかぶり方です。
※連・団体によりかぶり方は異なります。
※連・団体によりかぶり方は異なります。
1.編笠の中に笠枕を置き、そのまま編笠をかぶります。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa.jpg?cmsp_timestamp=20170201104908)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa2.jpg?cmsp_timestamp=20170201104943)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa3.jpg?cmsp_timestamp=20170201104955)
2.Aをあごに掛け、Bを引っ張りながら、編笠を固定していき
ます。
後ろ姿は下図のように、おだんごをはさみ、ひもを2度クロスさせると編笠がぐらぐらせずに、しっかりと装着できるのでオススメ!
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa4.jpg?cmsp_timestamp=20170201105156)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa5.jpg?cmsp_timestamp=20170201105208)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa6.jpg?cmsp_timestamp=20170201105216)
3.クロスさせたBを図のようにAに引っ掛け、Bの片方を左右どちらかもう片方まで引っ張り、しっかり結びます。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa7.jpg?cmsp_timestamp=20170201105415)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa8.jpg?cmsp_timestamp=20170201105423)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa9.jpg?cmsp_timestamp=20170201105436)
4.結んだひもの余りを図のように巻きつけ、完成です。
※ひもが余りすぎると不格好になるので、不要なひもはお切り下さいね。
今回は、ひもを切らずに使用したので、仕上がりの横顔部分が少しぼこぼことなっています。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa10.jpg?cmsp_timestamp=20170201105640)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa11.jpg?cmsp_timestamp=20170201105651)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01334/873/etc/kasa12.jpg?cmsp_timestamp=20170201105659)