▶オリジナル鳴り物衣装作製はコチラ
鳴り物基本スタイル
鳴り物には基本的に「男着付け(着流し)」と「女着付け」のスタイルがあります。
男着付けは、頭にはちまき、ゆかたの下には肌着に短パン、足元は足袋とセッタが基本。
女着付けは、編笠をかぶり、帯は黒、ゆかたをからげてすそよけ(おこし)を巻く。 手元には白い手甲、足元は草履が基本的なスタイルです。
鳴り物衣装に必要なアイテム
■男着付け ※↓アイテム名をクリックすると商品ページへ移動できます。
メーンとなる衣装。オリジナルのデザインで衣装を作る連が多い。
素肌の上に着用する。汗取りの役目。他に晒(さらし)・はらまきなど。
太ももにぴったりそうものが粋。他に股われバッチなど。
男着付け用の帯。様々な色柄があり、連により揃えられていることが多い。
衣装が着崩れしないように帯の下に締め、衣装を固定させる紐。マジックテープ式と紐タイプがある。
男着付けの必需品。鳴り物は手拭いを頭に巻くのが主流。他は、ねじりはちまきなど。
ネル裏足袋が主流。阿波踊り用に底にクッションが入ったタイプも。
黒い鼻緒・白い鼻緒の2種類が定番。鳴り物は地下足袋ではなくセッタを履くことが多い。
腰にさげる飾り。大きさによれば、小銭・タバコ・薬などが入る。種類は連により揃えられている場合も。
■女着付け ※↓アイテム名をクリックすると商品ページへ移動できます。
メーンとなる衣装。オリジナルのデザインで衣装を作る連が多い。
片肌を脱ぐ着付け方をする場合は必須。片肌を脱がない場合は基本的に不要。
「おこし」・「けだし」とも。女踊りの象徴。阿波踊りではゆかたをからげて、下半身はすそよけを見せる着付け方をする。
すそよけの下に着用する肌着。なくても可。
女踊りの必須アイテム。素肌を見せないようにするもの。ぴったりと肌にそうものが美しい。
女踊りの象徴。編笠にひもを通し、粋に上品にかぶる。
編笠に取り付けるひも。顎に掛けて装着する。白・ピンク・赤などの色がある。
角度をつけて編笠をかぶるための台。編笠を美しくかぶるための必須アイテム。
女踊りの黒い半巾帯。この帯を「三ツ花結び」という結び方で締める。
黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。三ツ花結びを固定する必需品。
黒い帯の上に鮮やかな色を飾る。ボテ(帯枕)を包んで結ぶ。
帯を締める際に、胴の前部分に着用し、前帯のシワを防ぐ。帯の胴をすっきり見せてくれる。
三ツ花結びにする際に、結び部分をふっくらと立体感を出すためのもの。
ゆかたや襦袢の衿元を合わせて留め、着崩れを防ぐ。激しく踊る阿波踊りでは、必需品。
帯をはさんで締りを固定。固定することで帯自体を結ぶ必要がなくなる為、帯を傷めることなく1人でも楽に着付けられる。
衣装が着崩れしないよう胸元やおはしょりを押さえ、しっかり固定させる。マジックテープ式が主流。
衣装が着崩れしないよう締める紐。ゆかたをからげる際にも使用。
ネル裏足袋が主流。阿波踊り用に底にクッションが入ったタイプも。
楽器を持ち演奏するため、不安定な利休下駄ではなく草履が主流。紅白の鼻緒に黒いスポンジ底の利休下駄を模した草履など様々。
素肌の上に着用します。汗取りの役目。衿付き・衿なしがある。
衿付きの肌着やゆかた・襦袢の衿に入れる芯。衿元を美しく保つ必需品。
補正(タオルなど)
着崩れしにくく美しく着こなすために必要。タオルを入れたり、和装ブラを付けたりする。
鳴り物衣装に必要なもの
- < Prev
- Next >
- 帯金具(帯止め) 880円(税込) 帯をはさんで固定します。 固定するために帯自体を結ぶ必要がなくなる為、帯を傷めることなく1人でも楽に着付けられます。
- 編笠袋 キルト生地 無地 全4色 SOLD OUT 阿波踊りの編笠専用のケースです。 持ち運びの際や編笠の保管に使用できます。PPシートが余裕で入ります。
- 編笠袋 キルティング生地 柄入り 2,860円(税込) 生地廃番につき在庫限りです。
- PPシート 1,100円(税込) 編笠を、ヨレ、変形から保護する2枚組のシート。
- < Prev
- Next >