お待たせ致しました!
篠笛用のマスクが完成いたしました!
阿波踊りの練習が少しずつ再開され、
笛パートの方だけがマスクが着用できない状況下で
「笛が吹けるマスクがほしい!」
と、たくさんのご要望をいただいておりました。
有名連所属の篠笛奏者の方にご協力をいただき、
どういったものが飛沫を防止でき、尚且つ笛が吹きやすいのか・・・
様々な形状を作っては篠笛奏者の方に試していただき、こだわりをたくさん詰めてこの形にたどり着きました。
岡忠の笛マスクこだわりどころ
■其の壱
『マスク生地が口と鼻先に当たらない超立体設計!』
演奏中は音の切れ目の一瞬で息を吸い込まなければならず、とても大変ですよね。
その大切な呼吸を邪魔しないように、
鼻から口元にかけて大きな空間を作ることを意識しました。
息を吸い込んだ時に、マスク生地が口元にくっついてこないため、とても快適に吹いていただける仕様です。
■其の弐
『篠笛が干渉しないサイド部分のカーブ』

マスクが篠笛にあたってしまうと、こだわりの立体空間が崩れてしまうため、
サイドにカーブをつけることで、マスクに篠笛が干渉しないように設計しました。
■其の参
『演奏中邪魔にならない絶妙な長さ』
些細な部分ですが意外と気になるところ。
極力演奏中の気が散る原因にならないために、
コンパクトに、でもしっかりマスクの意味を果たす長さを・・・とこだわりました。
■其の四
『ゴムではなく紐』

当初、簡易に付けていただくことを想定し、ゴムを検討していましたが、どうしてもズレが生じます。
ゴムではなく「伸びない紐」を使用することで、お好みの縛り具合でしっかりと固定することができ、ズレ落ちの心配がなくなりました。またフィット感もバツグンに。
さっと後頭部で紐を結んでいただき完成です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの篠笛マスクは、おしゃれな「藍染」。
天然阿波藍で染め上げられ、天然藍には抗菌作用などうれしい効果が。
徳島が誇る天然阿波藍
徳島が阿波踊りとともに世界に誇る藍染。
徳島でつくられた藍染料「すくも」は阿波藍とよばれます。
そんな
天然灰汁醗酵建て(※1)の
天然阿波藍で染め上げられています。
※1天然灰汁醗酵建てとは
化学薬品をいっさい使用せず、自然界からとれる原料を用いて発酵させ染色液をつくります。
江戸時代から続くといわれる伝統技法で、人にも環境にもやさしい、安心安全な染め方法となります。
なんと、天然灰汁醗酵建ての藍染は全体の1%程度といわれています。
表地も裏地も天然阿波藍。
徳島にて1つ1つ丁寧に染められております。
群れる雲のように美しい藍染の技法
「むらくも染め」で染め上げています。
1つ1つ柄が異なります。柄をお選びいただくことはできません。
笛マスクを動画でご紹介。
実際に着用し演奏も実践しております。ご参考いただけますと幸いです。
【ご注意ください】
●お洗濯について
※天然藍染のため、洗濯すると多少色が出る場合がございます。
数回繰り返す内に落ち着いて参りますが、他のものと一緒の洗濯はお避けください。
※手洗いでお洗濯ください。
※塩素など漂白剤は、色が抜けてしまいますので使用しないでください。
※使いはじめは、藍染独特のにおいがしますが次第に落ち着いて参ります。
●製品について
※藍染の染め上がりは、1つ1つ異なります。
色柄はお選びいただけませんので、ご了承くださいませ。
※生地には、生産時の折傷があるものもございます。
品質には問題ございませんのでご安心くださいませ。